前回、マーケターは「1万時間の法則」をどう考えるべきか?をテーマに公開したマーケティング・スキルマップですが、その埋め方や分布パターンについて、以下にまとめます。
時間の計算方法
よほどの自由な働き方をしていない限り、おおよその人は1日8時間 + 残業時間の中で、日々様々なスキルを磨いたり発揮しているかと思います。ただし、日々の業務をまじめに見直してみると、よほどのことがない限り、全時間をスキルとして磨ける時間ではありません。
社内や社外との調整、様々な打合せ、メールでのやり取り、部下の育成…やることは山程あるなかで、実業務に取り組めるのは、多くて5時間。なにかと調整ごとが多い方だと、3時間くらいの場合もあるのではないでしょうか。残業時間が多い方や、プライベートも学習にあてる方で、ようやく8時間いくかどうかだと思います。
これを完全に何時間費やした、とは言いづらいのが正直なところなので、
- 一般的な業務時間内で済ませている方:5時間
- 残業や学習などに時間を費やしている方:8時間
として、月20営業日で計算していくと、全時間が計算できるものとします。※もちろん、もう少しきちんと算出できる方はその時間数でどうぞ。
1日5時間とすると、1年間で、5時間 × 20日 × 12ヶ月 = 1,200時間。1万時間まで8年強かかります。
1日8時間では、1年間で、8時間 × 20日 × 12ヶ月 = 1,920時間。5年強で1万時間に達します。
これを、その時々で取り組んでいたスキルで分配してあげれば、それぞれのスキルに費やした時間が分かります。
スキルマップについて

スキルマップは、まず
- 横軸:大概的な主張が必要なスキルか、客観的な傾聴をするスキルか。
- 縦軸:定量的データを扱う事がメインのスキルか、定性的なデータや感性を扱うことがメインのスキルか
とっています。これに対し、各左右の上下で専門職的スキルをグルーピングしました。
- 右上の青グループ:プロジェクトや組織マネジメント、事業推進系のスキルグループ。ステークホルダーとのアライアンスパートナーシップも含みます。
- 右下の橙グループ:広報宣伝系のスキルグループ。自身で手を動かし制作するというより、品質管理面も含めたグルーピングとなっています。
- 左上の緑グループ:アナリスト系のスキルグループ。機械学習とか開発系スキルでもありますが、一旦ここで。
- 左下の黄グループ:開発系のスキルグループ。最近はサーバー系の知識も必要とされているので含めました。
それぞれの専門系の方々は、ここ起点でスキルマップが伸びていくのではないでしょうか。
コンサル系の方グループ

縦軸に沿ってスキルが分布される方は、コンサル系のスキルグループ。定量定性双方の声やデータを、その左右に分布されるアウトプット系スキルに派生していきます。その分布のしかたで、自分の強みが変わってきます。
Webマスター系の方グループ

Webマスターなどの事業会社でWeb担当者の場合、横軸に沿ってスキル習得されることが多く思われます。ここからマネジメントかアナリストか制作系かといった特性で、分布の傾向が独自のものとなっていきます。
制作者の方グループ

制作会社などで制作担当として活躍されるかたは、下側に分布が広がります。この場合、あまり早い段階から制作管理 (ディレクション) に時間を費やしすぎると、自分の売りを見失い勝ちになるので注意が必要です。何らかのアウトプットスキルを強みとして持つのがベターです。
広告代理店系の方グループ

そう呼ぶのが正しいのかどうか・・・はありますが、広告代理店の方がいろいろ広告提案や運用、プロモーション施策をしていく中で身につくスキルグループ。このまま戦略系強くなったり、コンテンツ系強くなったりで、やはり分布は変わります。
データサイエンス系の方グループ

データサイエンス系は、こうして見てもやっぱり広くスキルが必要…費やす時間も多いですね。市場価値が高いのも納得です。特にこれまでのグルーピングの中でもトレンドに近く、市場自体を作っていく存在にもなるでしょう。
という事で、前述の通りまだまだ修正は必要ですが、現状でVer.0.6くらいにはなります。それなりに精度は高まってきてるのではないかと思っていますが、試された方、ぜひフィードバックいただけると嬉しいです。
ちなみに実はこの分布のベースには、「ソーシャルスタイル理論」というものがベースにあったりします。それはスキル等の経験ではなく、その人の持つ属性でコミュニケーションスタイルが分類されるというものになります。
もともとスキルマップ作る時に、「自分の強みってどこにおけばいいんだろう?」と思われる方も結構いらっしゃるので、自分を活かしたスキルマップを作れないかな、と思った次第です。スキルの棚卸しにご活用ください。